お箸を美しく使える人になろう

手に取る時からマナーあり

お箸は、食卓の上から手に取る時にもマナーがあります。
基本は三手で、まずは、右手でお箸の真ん中をつまんで持ち上げるのが一手目です。
次はそのまま左手で下から指先を添えて支え、右手は端へずらすのが二手目です。
最後に右手を下に回し、正しい位置に持つのが三手目です。
取り上げるだけで面倒な、と思うかもしれませんが、慣れるととても美しい所作になります。
お箸を丁寧に扱おうと意識とすると、自然にこの形に近くなるものですから、覚えればスムーズに出来るようになるでしょう。
置くときには、これとまったく逆の所作になるようにします。
割り箸の時には、二手目で左手を添えた段階で、胸の下あたり上下に割ると良いでしょう。
水平に扇子を開くようにするとスムーズです。
膝の上あたりで割る作法もありますが、椅子・テーブルの場合は膝の方まで持って行くのは不自然です。

箸は先一寸のみ汚して良い

箸は、汚して良いのは一寸、つまり3cmほどというのが基本マナーです。
もっと厳しいマナーだと、五分(ごぶ)、つまり1.5cm程度のみとされる場合もあります。
それを意識すると、自然に開ける口も小さくなりますし、食べるスピードも緩やかになります。
口に運ぶ量も含めて、お箸のマナーと言えるでしょう。
お箸から手から離す場合は、箸置きに置くのが正解です。
無い場合は箸袋の上に置く、折敷の左フチに先をかけるというのが基本です。
お茶碗の上に渡したり、食器の上に立てかけたりするのはマナー違反です。
終了したら箸置きの上に置いたまま、もしくは箸袋で箸先を包みます。
自分が汚した部分が少なければ少ないほど、途中で箸を置く際にも、最後に汚れを隠す際にもスマートになります。

嫌い箸をやめれば美しくなる

嫌い箸は、してはいけない行為のことです。
箸をなめるねぶり箸、食器の中をいつまでも擦り取るような探り箸がいけないことは、ご存知の方も多いでしょう。
どれを食べようか、箸を料理の上でフラフラさせる迷い箸もいけません。
他にも本当にたくさんの嫌い箸があるので、一通り覚えておきましょう。
中でも代表的なものをご紹介します。
お箸で食器を引き寄せる寄せ箸、食べ物に箸を突き刺す刺し箸も嫌い箸です。
先ほど箸の置き方でも触れた、食器の上に箸を渡すのは、渡し箸という嫌い箸にあたります。
これはマナーというより大変失礼な行為ですが、一度食べ物に箸をつけて、それを放すのも空箸という嫌い箸です。
また、これもいけないのかと驚くかもしれませんが、箸を握る握り箸、お箸で料理をすくう横箸も嫌い箸にあたります。
他にも、箸でつかんだものから汁を垂らす涙箸、箸を嚙む噛み箸、箸を口の中に突っ込む押込箸なども嫌い箸です。
もっとたくさんありますが、普通に考えて、他の人が見て不快に感じるような行為を慎むことが大切です。

旨みの宝庫として味付けを決める和食の出汁

世界にも注目される美味しさの秘訣

日本の和食の味を決めるのは出汁といってもいいほど、食材を煮たり、お吸い物や味噌汁などの幅広い和食に味のベースとして使われるのが出汁です。
旨みたっぷりの出汁は味わいの決め手となるだけでなく、香りや風味として五感でも感じられるものです。
出汁を利かせることで気にされる方も多い塩分も抑えることができ、余分な醤油や塩などをたくさん使わなくても美味しくいただくこともできます。
和食は世界遺産にも登録されて、世界でも注目される見た目にも美しく、ヘルシーな食事ですが、出汁の文化も他国では見られないものです。
西欧料理でも余り野菜や香味野菜を使ったブーケガルニでスープをとったり、鶏や豚、牛の骨や魚の骨などを使って日本の出汁にあたるスープをとることはあります。
ですが、日本の場合、生の食材ではなく、発酵させた食材を用いて出汁をとっている点に独特の文化が見られるのです。

動物性の旨み

和食で出汁といえば、一番に思いつくのが鰹節ではないでしょうか。
鰹だしだけを提供している、出汁バーなども登場するくらい日本人にはなじみがあり、海外からの旅行者にも話題を集めています。
そのままでも美味しく、醤油と和えてご飯に混ぜたり、冷奴や納豆、蕎麦などのトッピングにも欠かせない食材です。
鰹節をはじめ、サバ節など地域や料理の種類によって、出汁をとるものを使い分けたりもしますが、生の魚や残った骨などをそのまま使うのではなく、鰹や鯖を丁寧に下処理して蒸して干して乾燥させ、熟成、発酵させたものを使う点に西洋のスープ文化との違いがあります。
動物性の出汁としては、海に囲まれた日本らしく魚が中心で、小さなイワシを茹でて干したり、天日干しにした煮干しをはじめ、地域によってはトビウオなど豊富に獲れる魚を干して出汁として使うところもあります。

植物性の旨み

和食の出汁というと鰹節や煮干しがイメージされますが、忘れてはならないのが干椎茸や昆布などの植物性の旨み成分です。
植物性の出汁も生の椎茸や生の昆布ではなく、いったん乾燥させて発酵させたものを使うのが特徴です。
発酵させることにより、生の食材にはない旨み成分が現れたり、旨み成分がアップします。
料亭などでは動物性の旨みと植物性の旨みをブレンドし、鰹節またはサバ節に干椎茸や昆布を合わせて用いることが多いですが、動物性のものがNGのお寺の精進料理では干椎茸や昆布といった植物性の出汁だけが用いられます。
料亭でもご家庭でも、お料理の種類や食材に合わせて出汁の素材を選び、ブレンドの仕方をアレンジしながら美味しい和食が出来上がっていきます。

和食文化を支える食材の一つである山の幸

日本ならではの和食文化

和食は日本の伝統的な食文化と言って良いほど、グルーバルに認知されてきています。
最も象徴的なのは、ユネスコ文化遺産に登録されたことでしょう。
多くの人から認知されたことで、和食の良さが再認識されてきていることも事実です。
和食文化が発達した理由には、日本の気候風土と密接な関係があります。
四季の移り変わりとともに旬となる食材が代わり多彩であるからです。
また、海山に囲まれており豊富な魚介類や山菜など、様々な食材を手に入れることができる環境が影響しています。
また海の幸や山の幸には味わいがあり栄養バランスが優れていることから、和食に応用されしかも調理技術が発達してきたことも理由の一つとなっています。
特に出汁をとる方法に、日本独特のやり方が見られます。
なお、ここでは山の幸に焦点を当て、食材としての楽しみ方のポイントや調理方法に関して見ていきたいと思います。

四季折々の多彩な食材を和食で活かす

飽きない多彩な味わいを演出する調味料や香辛料は、自然の食材から作られており和食本来の味を邪魔することなく適度な刺激を得ることができるのが特徴です。
代表的な例を挙げるなら、香りの多彩な薬味を使うことで、和食の味をさらに引き立てることができる点です。
さらに、春夏秋冬の季節の変化を楽しむための食材として一役買っているのも重要なポイントです。
季節を楽しむために、旬の野菜や山菜の盛り付け方法や加工方法が工夫されており独特の文化が形成されています。
例えば和食專門の料理店であれば、優秀な料理人の手によって山の幸を上手に調理してもらえ堪能できます。
栄養のバランスが良く体にも優しい料理が多く、年配の方にも安心して食してもらえるのも良いところです。

食へのこだわりが和食の魅力

山の幸は旬の食事を楽しむために重要な植物であり、たくさんの種類がありますのでこの中から料理に適した食材を選定したり、おいしく料理を引き立てることができるように上手に加工するのが料理人の腕の見せ所となります。
経験のある料理人であれば、同じ素材であってもより新鮮で美味しいものを選ぶ力があるため料理の出来栄えに期待が持てます。
また、同じ食材であっても特に味わいのある旬がありますので、素材のうま味を生かした特別料理を作ることもできます。
いわゆる手作りのこだわりを生かすことができ、しかも和食料理の魅力を引き立たせるポイントでもあります。
また、そのこだわりが料理人や店舗の違いとして出てきますし、和食の魅力でもあると言えます。

季節に合う和菓子を選ぼう

春に合う和菓子

上品な甘さがあり見た目も美しい和菓子は贈り物としても良く選ばれています。
そして季節によって合うお菓子にも違いがありますので、四季に合わせて選ぶこともおすすめです。
春の和菓子としては、まず桜風味の和菓子が人気となっています。
桜餅は塩漬けした桜の葉や花びらが使われており、その風味をしっかり楽しむことができますし、色も薄いピンクに染め上げられ、見た目でも春の雰囲気を醸し出してくれます。 続きを読む 季節に合う和菓子を選ぼう

魚料理を楽しめるお店を見つける楽しみ

魚の上手な食べ方を学ぶ事もおすすめです

和食が美味しいお店で、魚料理を楽しむ時に、お箸を使って、上手に魚を食べる事ができれば、一緒に食事をする方に好印象を持ってもらえる場合があります。
職場の人と一緒に和食屋さんで食事をするなど、箸の使い方が上手で、魚もきれいに食べる事ができれば、食べ方がきれいなので、しっかりしている人と見てもらえる事もあることに注目です。 続きを読む 魚料理を楽しめるお店を見つける楽しみ

栄養不足を補うために健康食品を購入してみよう

健康食品の中でも青汁は人気があります

現代は男女共に忙しい人が増えているため、あまり調理に時間が掛けられず、栄養不足などが心配な人がほとんどです。
肉類や油脂を多く含んでいる食品や、インスタント食品、冷凍食品などに頼っていると、体に必要なビタミンやミネラル、食物繊維などが不足してしまいます。
健康食品の青汁は、野菜を絞った汁のことですが、粉末状の商品やピューレ状、錠剤タイプなどがあります。 続きを読む 栄養不足を補うために健康食品を購入してみよう

求人募集情報を確認する時のコツ

求人情報を見つけるときの情報源

求人情報の情報源としてあげられているのは、ハローワークや新聞の求人広告欄、雑誌の求人情報や求人情報誌、求人募集を行っている企業のホームページへ直接連絡する方法が昔は一般的でした。 続きを読む 求人募集情報を確認する時のコツ

加工食品を摂取しない生活は果たしてできるのか?

自炊したほうがいいのは間違いない

食品を安心することができるのであれば、自炊したり自分で加工したほうがよっぽど確実です。
しかし、すべてに関してそういうことができるのかというとそういうわけにはいきません。 続きを読む 加工食品を摂取しない生活は果たしてできるのか?

漬物の種類と主な料理名

伝統的な保存食

昔から食品を長持ちさせる手段の一つに、漬物があります。
主に野菜が長持ちしやすいようにと考えられた手段で、寒い地域を中心に漬物文化が発達しました。
日本でも多くの地域で独特の漬物が存在しており、種類は多岐にわたっています。 続きを読む 漬物の種類と主な料理名